私はきれいなおうちは大好きですが、決してお掃除好きでも家事得意でもないです。
「あーあ、ちちんぷいぷいって言ったら物が全部引っ込んできれいになればいいのに」といつも本気で17年くらい思い続けています。
そういうおうちを日本人かドイツ人にでも開発していただきたいです。アメリカ人でもいいです。
まぁ、そんなものぐさな私ごときがこんな話もなんですが、
キッチンのよごれには、日本のびわこふきんとアメリカのMrs. Meyer's Countrertop Sprayと重曹を使ってます。
重曹ってほんとすごいと思う。
「さすがにこのよごれはむりなんじゃないの〜( ̄ー ̄)」と思っても、あいつは、あいつは、かなり高い確率で落とす!
「重曹くん、また君か!」「重曹くんよ、これもOKなのか!」と毎度唸っとります。
メイヤーさんのスプレーは、ちょっとぎとぎとしているところもするっとぴかっとなります。
ゼラニウムの香りで可愛い香り♡
本来は洗剤無しで食器を洗うためのふきんなんですよね。
でも私は拭き掃除とか台拭きとか、お散歩から帰って犬を拭く時に使います。
薄くて軽くてちょうどよし。
ディッシュウォッシャーの洗剤は、CascadeかSeventh Generationを使っています。
Cascadeの方が汚れ落ちがよいような気がするけれど結構強烈なイエローやオレンジやブルーに「いいのか?」と内心引いてます(笑)
Seventhの方はナチュラル系なので、直接お皿を舐める琴ちんのことを考えるとこっちを使うことの方が多いです。
「最近Seventh Generationのパッケージ、変わったのね〜」
なんて思っていたんですが、今日スーパーで買い物していてふと気づきました。
「…あれ、今家にあるのって、もしかしてお洗濯用…?」と。
ここ最近、新品のはずのディッシュウォッシャーが動きを長らく止めたり、今朝なんて洗浄終了しているのに底に泡が残っていたんですよね。。。
家に帰って、さっそく確認。
うわぁ〜、Natural Laundry Detergent Packsって書いてあるぅ〜!
ママン、これお洗濯用よね
もう、こういうタブレットタイプはディッシュウォッシャー用だと思い込んでいた!
ずっと、お洗濯洗剤でお皿を洗い続けていたということ…
どうりで泡立ちが多いはず。
箱の中、30個中、残りはあとたったの3つ。気づくの遅いです(笑)
こちらはショックということではないんですが、今年もキターッ
ドアの下からスッとしのばせられる、アパート従業員の顔写真入りクリスマスのごあいさつペーパー。
要は「クリスマスのチップ、よろしくね!!」のリマインドです。
うちのアパートは世帯数が多いので比例して従業員も多いと思います。
コンシアージュ、ドアマン、ハンディマン、セキュリティと全部で合わせて
1,2,3…今年は32人。
これで安心してはいけません。
忘れた頃にパーキングの従業員からももれなくカードが入りまーす☆
我が家だって年末は何かと入り用、総額の予算を決め、その枠内で職種によって、あるいは今年受けた恩恵・働きによって差をつけていきます。これだけの人数ですと切り詰めても結構なものになりまする…
ニューヨークのローカルニュースチャンネルNY1でもホリデーチップの相場をやっていました。
それによると、スーパーは$50〜$200、ドアマンが$30〜$125、ポーターとハンディマンは$20〜$60ということでした。
日系の新聞なんかでは結構高額な提案がされていることがあって、「エッみんなほんとにそんなにあげてるの!!」と思ったものですが、NY1のは「フムフム」って感じ。
提案されているレンジ中、下の方になりますけど(笑)
こないだは日本語で「コニチハ!」って言ってくれました(笑)